今日の福井は37℃。今年一番の暑い一日でした。
すごく楽しみにしていた「FUKUI FOOD CARAVAN@若狭町」の日。
今回で3回目のイベントです。前回2回目のFUKUI FOOD CARAVAN@鯖江市河和田の動画を見て、次回のイベントは絶対行きたい!と思っていましたから。
先週舞若道も開通して、お友達と乗り合いで鯖江インターから若狭三方インターで降りて、、、の予定が、一つ手前の若狭美浜インターで降りるというちょっとしたハプニング(笑)、それでも約1時間で集合場所の梅の里会館に無事到着しました。ちなみに舞若道は空いてました〜。
まずは、梅の里会館の横の公民館でしそ漬け梅干し作りと梅シロップ作りを体験(^^ゞ
今日のイベントを企画してくださった福井新聞記者の土生さんのご挨拶
早速、しそ漬け梅干し作りのワークショップ開始です。
三方高校の生徒さんが今日のイベントのために事前に準備してくれた梅干し
いくつかのグループに分かれて、もみしそを作りました。しそを半分の量の塩でよく揉みます。(ちなみに、しそ:塩=5:1の割合)
よく揉むとこんなにアク汁が出てきます。
一旦アク汁を捨てて、さらに残り半分の塩で再びよく揉んで、さらにアク汁を絞って捨てます。
ここまで終わったら、梅を漬けた梅酢を適量、絞ったしそに振りかけます。すると発色して濃い紫色から綺麗な赤紫色になりました!最後にもう一度ぎゅ~っと絞ってもみしその出来上がり。
大きな丸い桶に、梅を並べて、その上にもみしそを置いて、また梅を並べて、もみしそを置いて、を繰り返します。
これで、しそ漬け梅干しの体験終了。
このあと、梅シロップを作りました。(ちなみに、梅:砂糖=1:1)
梅は黄色に熟している冷凍梅を使いました。冷凍梅を使うほうが早く出来るそうです(^^ゞ
美しい梅!
ちなみに冷凍しない梅を使用してもいいのですが、その場合は梅に穴をあけるそうです。冷凍梅よりも出来上がりの時間がかかるということもおっしゃってました。
用意された瓶に半分の量の梅を並べて入れて、その上に半分の量の砂糖を入れて、更に半分の梅を並べて入れて、残りの砂糖を入れて、フタをして完成。
約二週間で出来上がり。これはお持ち帰り♫ 嬉しいお土産が出来ました\(^o^)/
梅のワークショップをしている時に、ゆるキャラの「わかさ梅ぼう」が参加してくれるというサプライズ!
イベントを盛り上げてくれました。
このあと、バスで次の会場へ移動
またまた楽しい美味しい時間(๑´ڡ`๑)
「FUKUI FOOD CARAVAN@若狭町 梅のワークショップ」への2件のフィードバック
コメントは停止中です。