シンビジウムっていうラン科のお花だと思っているのですが、4年前に頂いた鉢植えで、それ以来、毎年この時季に花を咲かせてくれてます。
なかなかうまく育てられないのに、4年目もちゃんと花が咲くなんて、なんだか奇跡のようです!
来年もまた咲いてくれるよう、花の時季が終わったら、剪定や水やりを忘れないでお世話しようと思います。
お花は見てるだけで癒されます(^^♪
シンビジウムっていうラン科のお花だと思っているのですが、4年前に頂いた鉢植えで、それ以来、毎年この時季に花を咲かせてくれてます。
なかなかうまく育てられないのに、4年目もちゃんと花が咲くなんて、なんだか奇跡のようです!
来年もまた咲いてくれるよう、花の時季が終わったら、剪定や水やりを忘れないでお世話しようと思います。
お花は見てるだけで癒されます(^^♪
ほぼ2年ぶりに、こちらのブログを更新しているわけですが、ここは日常的なことを書き留めておくような感じでゆるく書いていければなと思っています。
誰かに、というより、自分の記録として。
新型ウイルス感染騒ぎで、今年のお正月頃には考えられなかったようなことが起こってまして、桜が咲いてもお花見もせず、家と会社とスーパーへ行くくらいの毎日をおくっています。
写真は、ちょうど1週間前に車中から眺めた桜並木。
家から会社の途中で眺めることができる満開の桜並木。例年なら、お散歩を楽しむんですけどね。今年は我慢しました。
車中から見る風景は、いつもと変りなく、桜を眺めて癒されました。
1週間経った今日では、ずいぶん散ってしまいましたが、来年こそ、お花見散歩を堪能したい!
庭の花壇にはチューリップが咲き誇っています。
写真のチューリップは、とっても小さい儚そうなチューリップなんだけど、毎年必ず同じ場所に他のチューリップとは少し離れた場所でひっそり咲くんです。
このチューリップ、私にとっては毎年の密かな楽しみなのに、昨年は咲かなくて、あ~ぁ、とうとう咲かなくなった・・・と悲しかったのですが、今年めでたく復活してくれました。凄い!嬉しい!本当にありがとう。
だからというわけではないのですが、私もブログを復活しようかな~と思ったとか、思わなかったとか 笑
我が家のブルーベリーも順調に花をつけてくれてます。たくさんの花の蕾が見られるので、今年もおいしいブルーベリーが食べれるかな♪
夫が山菜採りで収穫してきた”こごみ”
さっと湯がいて、ポン酢をつけていただきました。
本当に美味しくて、家族4人であっという間に食べちゃった。
4月1日、日曜日の夕方。
今年も校庭のど真ん中に植えられた越前市味真野小学校の一本桜のお花見に出かけてきました。
そろそろ満開だろうなぁと。
行ってみたら、ほぼ満開でした。
朝からずっとお天気もよくて青空だったのに、夕方は曇り空だったのが少し残念。
たくさんの見物客で賑わっていました。
地域の皆さんがこの桜の木を保護し、こうして毎年楽しませていただけることに感謝です。
入学式まで桜の花が散らないといいんですけどね。
昨年の紫陽花の時季に、インスタでアップされるアナベルという真っ白な紫陽花が羨ましくて、「来年こそ我が家でも育てたいなぁ」と思っていました。
アナベルを育てるというのは今年実現したい100個のうちの一つでした!
苗を買ったのは、5月の連休明けくらい。
鯖江市の小林農園さんで苗を一つ(確か1,500円だったような・・・)
6月に入ると、味真野の三田村さんのところのブルーベリー園のオープンはいつだろう?って気になり始めます。
今年は、桜も早かったし(関係ないかもだけど)、もしかしてブルーベリーも早いかも?!と先日思い切って電話をしてみました。いろいろ物忘れが多いのに、こういうことだけは忘れないという(^o^)
今年は、6月18日にオープンするとのこと!毎週土日とお盆休みの時期は朝7時から10時ころまで営業されています。例年だと、8月下旬か9月上旬くらいまでだったかな〜