ブログマーケティング道場はふくい産業支援センターの人気講座
ふくい産業支援センターのブログマーケティング道場という研修があります。今までにも私のブログで何回か触れてきましたが、私がブログを書き始めたきっかけとなった研修です。
今年度もブログ道場は7期を迎えるようで、支援センターの人気講座のひとつでもあるそうです。毎年ブログ道場の募集に併せてブログ道場OBの事例発表の場があるのですが、今年で3年連続発表する機会をいただきました。これもひとえに、産業支援センターの大木さんと講師の遠田先生とブログ道場の仲間のおかげです。
今年の発表者は、
株式会社小大黒屋商店 大津竜一郎さん 和ろうそくのブログ
株式会社小林大伸堂 五代目小林稔明さん TOSHI’S NOTE
カローレ 山下眞澄美さん 福井県でのブライダルボディメイク・ヘアメイクならカローレへ
株式会社ヒロセ 大石恵子 漆器の修理ブログ
今夜(5月14日)事例発表を終えて、ブログに書いています。
ブログの取り組み事例は4人4様、だから面白い!
小大黒屋の大津さんとは、第2期のブログ道場で一緒に研修を受けたお仲間です。ブログを書くことで、新聞や雑誌やテレビなど多くのメディアから取材依頼がきました。震災時、ろうそくの問い合わせが多くなったとき、扱っている和ろうそくは炎が大きくなるので一般家庭向きではないことを説明し断ったという話やあきらかに買い占めのお客様には遠慮してもらった話など、誠実な人柄がブログの記事にもでています。
小林大伸堂の小林さんは、自分の趣味である写真や音楽をうまく取り入れ、自分をブランディングするブログで独特の世界観を出されていてカッコいいなと思いました。デザインも素敵です。
カローレの山下さんは、ブログを集客に上手く活用されていて、具体的な例での説明がとてもわかりやすかったです。ボディメークってなんだろう?と思われた方は山下さんのブログを一通り読めばわかります。1記事1記事、「この人」というターゲットを決めて書いているのが素晴らしいと思いました。
私は、この漆器修理ブログのここ1年の取り組みをざっと説明させていただきました。ブログの目的や問い合わせ件数の推移や普段心がけていることなどを発表しました。
ブログは誰でも書ける!書き続けることで見えてくるものがある。
ブログは書こうと思えば誰でも書けるんです。続けるか続けないかだけのことで。ブログを書いてすぐにビジネスにつながるかというとそれはよほどの有名人じゃない限り難しいと思います。遠田先生がいつもおっしゃっているのは、「とにかく300記事書く、できれば毎日書く」ということ。そのくらいのページ数がないとSEOにも不利だということです。300記事くらい書くことで、書いた人しかわからないことってたくさんあると思います。
果たして毎日ブログを更新できるだろうか?まだ書いたことない人にとっては未知の世界だと思います。私だって3年前は全くブログに興味もなかったですから。
ブログ道場は、毎日書くというモチベーションを継続させるのに最適な研修です。一人じゃなくブログを書く仲間がいるというのは強いです。講師の遠田先生の研修の進め方も初心者に優しい内容です。おやじギャグも冴えてますw
迷っている方は、とにかく研修を受けてブログ仲間を作りましょう。頑張ればきっと何かしらの結果はついてくると私は思います。問題は頑張り方だと思うので、正しい知識を習得するためにもオススメです。
私ももうすぐ3年、今年は次のステップに進みます。亀の歩みでも一歩一歩で!
ブログ道場第7期の詳細は⇩
ブログマーケティング道場
6月から始まりますよ(^O^)/