今年度最後の福井ビズカフェ。
『ネット通販。始まる前に結果は決まっている!』
このタイトルに妙に惹かれて、はるばる敦賀市まで行ってきました。
講師は丹波の黒豆のネット通販の他、知識と経験を活かして全国各地でセミナー講師やコンサルティング業をされている井上敬介氏。
丹波の黒豆は、私の中では超有名なブランドもの、というイメージですが、福井は京都のお隣の県だからということもあるそうで、関東だと丹波の黒豆を知っている人は50%ほど、東北に至っては『何それ?』っていう状態だそうです。(多分全然知られてないことはないと思いますが、井上さんが面白おかしく話して下さったのだと思います。)
井上さん自身、東北からの講演以来が多いらしく、決まって『なぜ、よく知られていない黒豆が売れるのか?』と聞かれるとか。
地域によって、認知度って全然違うんですね。
ネット通販で売れたのも、認知度が高くないというのも理由の一つだと。
これが、博多の明太子だったら、それはそれはたくさんのお店が扱っていて、買ってもらうのがかなり大変。(競合他社が多いって本当に大変)
井上さんは、すごく話し上手で笑いが絶えないセミナーでしたが、ここ最近のセミナー受講で必ずといっていいほど出てくるキーワードが、やはり昨日もありました。
まず、
【リピーター対策】
リピーターを増やす仕組みを考えないと、売上げは確保出来ない
※具体的な取り組みをいくつか紹介してもらいました。商品の良さは当たり前だけど、商品力というより人間力なんだね!と聞いてて思ったのでした。アフターフォローもすごく大切。
そして、
【ターゲットを一人に絞る】
いわゆるペルソナです。
「東京都に住んでいる20代の女性」ではなく、「東京都●●市に住んでいる●●才の専業主婦」で、その女性の家族構成やライフスタイルまで事細かに作り上げた人物像。
その人のために、ホームページを作り、メルマガを書き、DMを出す。
その方がぶれない。
「いろんな人に買ってもらいたい」というのは、設定も難しく、中途半端。ターゲットを1人に絞ることで明確になって、結果的にいろんな人が買ってくれるという流れ。
集客、SEOに関する話も良かったです。
集客もある程度は大事だけど、本当に大事なのは転換率。転換率が低ければ集客することそのものが無意味だと。努力と根性でなんとかなる!
努力と根性・・・結局はココなんだ。情報収集して、勉強して、個人の能力を上げるしかないのかも。頑張る人が上手くいくようになってるんですね。
そういえば、ペンギン・パンダアップデートの話もでて、このアップデートによって、ホームページの中身を一生懸命更新している人が勝つようになったんだって。
あとは売上額が上がってくると越えなければならない壁があることなど、興味深い話も!
「効率化と引き換えに愛を失う」
それは、ある程度のところまで達成された方だから語れることだと思いました。
片手間ではなく、本気で、真剣に向き合えば必ず成功する
そのためには、スピードが大事で、後回しにしない。
当たり前のことを当たり前にコツコツやること。
以上井上敬介氏セミナーを受講してのアウトプット記事でした。