今年初めての福井ビズカフェに参加してきました。ビズカフェ参加はこれで4回か5回目?ですが、このスタイルのセミナーってカフェで開催されることが多いので、リラックスした気分でお話が聴けたり、時には参加者の皆さんとワークしたりと、気負わないで楽しく参加できるセミナーなんです。
福井ビズカフェ Side.B #3
facebookビジネス活用 ~成果を出すための12のポイント~
2月9日(土) 会場 カフェ星の子(美浜)
【講師】 坂田 誠氏(株式会社はちえん。代表取締役)
【メンター】 林 智之氏(有限会社ふくいみらい社 代表取締役)
講師の坂田さんには、一昨年ふくい産業支援センターのSNS道場(ソーシャルメディアマーケティング道場)でお世話になっており、久しぶりの再会でとても楽しみでした。この日は、このあと配信される「へしこTV」のゲストとしてお迎えしていて、その話は別の記事で。
3時間のセミナーの中で私が強く心に残ったことをこちらに書きます。
あなたに何を期待しているの?あなたは何者?
「パーソナルブランディング」を明確にしましょう。
- 社会に望まれる役割
- 自分が目指す役割
- 他人が期待する役割
この3つの中でも注目したいのは、「他人が期待する役割」
たとえば、自分がカメラマンだとしたら、他人がカメラマンの自分に期待するfacebookへの投稿とはどんなものだろうって考えてみます。素敵な写真の投稿を期待しますよね。他の人とはちょっと違ったプロならではの写真を期待するんじゃないでしょうか。これが、写真も何もない投稿ばかりだと、他人から見たときにカメラマンというイメージが湧かなくなります。ビジネスの活用っていうのはこういうことなんですよね。
個人的にfacebookを使っている人で、お料理が趣味の人だったら、手作り料理の写真が多くなって、他の人からはお料理上手・お料理大好きな人っていうイメージを持ってもらえます。そうすると、同じような興味を持っている人とつながりやすいのがfacebook。
得体の知れない人とつながろうって思う人はあまりいないと思います。
「他人が期待する役割」が決まると、自分の行動がすべて変わっていきます。
期待される投稿とは何だろう?っていうことを頭の片隅に置きながら投稿すると最初に書かれた3つの役割がイコールになって、三方良しの役割の一致につながることになります。
【自分に置き換えてみると】
私は、実家が漆器屋という商売をしていて、今まで当たり前のように漆器に携わってきたけれど、これから先どんなことを実現するために仕事を続けていくのだろう。
私が目指す役割は、使って安心・使って納得の漆器を下請けさん・職人さんとともに作り、使ってくれるお客様に感動と喜びを与えること。器を通して、日本の文化を味わい、心が豊かになり、みんなが笑顔になること。ものすごい目標があるわけではないけれど、自分も周りの人も幸せな気持ちで仕事ができるのが一番だなって思います。
私が好きなもの・興味のあることは、自分の庭で育てているものだったり、人と会って話すことだったり、美味しいお料理だったり、スポーツ観戦だったり・・・
難しく考えないで、シンプルに、できることからやってみましょう。
メンターの林さんも、ご自分のブログに今回のビズカフェのことについて書かれています。
参加された小浜の吉田桶樽商店さんのブログも詳しく書かれています。
内容が盛りだくさんだったので、みなさんそれぞれの感想があり、そこがまた面白いなって思います。