昨年の紫陽花の時季に、インスタでアップされるアナベルという真っ白な紫陽花が羨ましくて、「来年こそ我が家でも育てたいなぁ」と思っていました。
アナベルを育てるというのは今年実現したい100個のうちの一つでした!
苗を買ったのは、5月の連休明けくらい。
鯖江市の小林農園さんで苗を一つ(確か1,500円だったような・・・)
2つ、3つ買おうかどうしようか迷って、結局1つにした理由としては、植える場所が日陰じゃないので、カンカン照りで育てるって大丈夫なんだろうか?!という不安がありました。
失敗するとアナベルにも申し訳ないし、私自身も寂しいなぁと思っちゃって。
育てるのは比較的簡単と聞いてはいたんですけど、あまり自信がないのです(^_^;)
植えて2週間くらい経った5月下旬
この頃は、どんどん上に伸びていき、花もどんどん大きくなってました。
毎日眺めるのが楽しみで、水やりもたっぷり!
植えてから3週間経った6月上旬
一番大きな花の色が緑から徐々に白っぽく変わってきました。
色が変わるのを毎日眺める楽しみ♪
植えて40日ほど経った6月下旬
真っ白な手まりのような可愛らしさ♡♡♡
すごく癒やされました〜♡
植えて50日ほど経った7月上旬
白い花が緑に変化してきました。
少し残念なのが、日焼けしちゃってところどころ茶色くなっちゃったこと。
日陰で育てていれば茶色くなるのが避けられるのかどうか・・・
大好きなアナベルの楽しみ方
緑から白に変わり、また緑に変化する・・・色の変化を楽しむことができるって良いなぁって思ったんです。
最終的に、ドライフラワーで楽しみたいのだけど、茶色くなっちゃったからどうしようかな。。。と思案中です。
紫陽花のドライフラワーは、切るタイミングも大事だし、一気に乾燥しないときれいに色が残らない・・・らしい。このへんがラベンダーやかすみ草のドライフラワーとは訳が違いそうでハードルが高いな。。。
それから、アナベルは上手く育てば、かなり大きな株になる(直径1mくらい)らしいので、今からすごい楽しみです。来年も元気に花を咲かせてくれるといいなぁ♡
ところで、
アナベルを買った時期に、もう一つ紫陽花を買いました。
ハイドランジア 「てまりピンク」って書いてあったので、てっきりピンクの紫陽花が咲くと思っていたら、ブルーだった(笑)
紫陽花の色の出方は、土壌がアルカリ性とか酸性とかが関係してくるんでしたっけ?
なにはともあれ、小さな花びらがたくさん重なって、とても可愛く咲いています。ブルーも素敵♡
この紫陽花は、日中でも比較的日陰になるところに植えたおかげか?日焼けは避けられました。もしかすると元々日焼けしない品種かもしれませんが・・・そのへんは詳しくないのでよくわかりません。
そんなわけで、”今年は我が家に紫陽花を植える”というささやかな目標を達成できて、おかげさまで毎日朝晩眺めて楽しむことができました。
何より梅雨の季節のうっとおしさが緩和された気分で、来年もさらに楽しみです♪
幸せっていうのは、こんな身近なところで感じるものなんだな〜と最近つくづく思うのです。