先週末に撮った写真。いい香りがしてると気づいて上を見上げると、金木犀の花が咲いてました♬匂いで教えてくれるって嬉しいね♬ 週明けの今日はもっと花が開いていて、一段といい香りが広がっていました(*^^*)
昨日の中村文昭さんの講演を聴いた余韻がまだまだ残っていて、久しぶりに気持ちも高ぶってます。私もまだまだ出来ることあるなって思って、いつもより一層力を込めてトイレ掃除をしました 笑
車で移動中に聴こうと思い、講演後に「中村さん講演のCD」も購入して早速聴き始めたものの、家から会社まで10分足らずでほぼ最初のくだりで終わり(^_^;)
で、帰りに車のエンジンつけたら、また最初からで、同じ最初のくだりを聴いて終わり(T_T) CDの早送りもイマイチで、家と会社の往復だけだと、いつまで経っても最初のくだりで一言一句覚えてしまいそうです(笑) どこか遠出をしたいと今真剣に思ってます!なんせCD12枚もあるんだもの・・・
困りごとは試され事
昨日のブログで頼まれ事は試され事ということに触れましたが、頼まれ事だけじゃなくて、困り事も試され事だよねってよく思うんです。
娘の小学校6年の時の担任の先生のおそらく口癖だったと思うんですが、
「他人や環境のせいにしない」
という言葉。娘が真似してよく口にしてたんですよね〜。その通りだと思ったから、私も常に意識するようになったのかな。
なにか困りごと(トラブル)が発生したとき、それはまず自分が試されているって思うと、不思議と気持ちがそんなに落ち込まない。
もし、間違った商品をお客様に送ってしまったとしたら、あなたはどんな風に対処しますか?
まずは誠意を込めて謝る。例え自分の失敗でなくても、自分事として捉えて謝る。そして、お客様にとって何が最善かを考えて対処することが大事だなって思うんです。
この対処方法一つで、お客様の私たちの会社の見方がずいぶん変わってくると思いませんか?トラブルは起こらないのが一番ですが、こういう時に自分たちが試されてるなって・・・
こんな風に書いてますが、私は過去にとんでもない失敗をしています。取り返しのつかない失敗もありました。後悔しても遅いのに。こういう失敗から学ぶことって本当に多いからこそ、困り事は試され事という風に思えるようになってきたんだと思います。
実際、すごく迷惑をかけたお客様とすごく良い関係を築いているということがあって、そういうお客様こそ何があっても裏切らないような気がします。