毎年9月に、河和田くらしの祭典というイベントがうるしの里河和田で行われます。河和田地区の漆器職人さんたちの暮らしぶりに触れてもらったり、河和田アートキャンプの学生さんたちの作品に触れたり、漆器屋さんのお店が開放されていたり、食べ物を提供するところもあったり、ちょっとしたモノづくり体験ができたり、河和田の町をぶらぶらと歩いて楽しんでもらおうという感じのイベントです。
ちなみに昨年と一昨年のわたしのブログ
⇒くらしの祭典2014 動画にしました
⇒河和田中道アート2013
なんせ、とてもゆるい感じの温かいイベントで過去2年間はお友達と一緒にぶらりと存分に楽しませていただきました。
そして・・・今年はとうとう、おもてなしされる側からする側に加わらせていただくことになりました!
ちなみに今年の日程は、9月19日(土)と20日(日)の2日間です。
決めたは良いが、「さて、何しよう!?」って。。。
「漆器屋なんだから、漆器を売る」←どうも違和感を感じる、というか、なにか楽しめるワークショップができないかな〜って思い巡らしました。頭の中でモヤモヤモヤモヤと。
ここで自分が今まで体験したワークショップを振り返ってみました
- つい最近では、溶接のテーマパーク・アイアンプラネットで蚊取り線香スタンド作り体験
- モザイクタイルアート体験
- ふくいフードキャラバン@朝倉氏遺跡での呉汁作り体験
- 和紙の花でコサージュ作り体験
- 和菓子とお抹茶体験
- 越前焼きのカケラアート体験
- 消しゴムハンコ作り
改めて自分のブログで確認したら、ここ1、2年でこんなことしてました。どれも発見があって、わくわくするワークショップだったなぁ〜と・・・しみじみ。
ものづくりって楽しい。
他にも私が好きなこと・やってみたいこと
- ここ1年ハマりにハマっているかぎ針編みで小物作り
↑すっごく楽しいけど、あまりにもマニアックすぎてダメだろうとすぐに却下。私は時間があれば多分一日中でも編み編みしてますけどw
- すっごい興味あるペーパーモビール作り
↑越前和紙を使って、ゆらゆら揺れるモビールを作りたいと思いながらまだ実現してないのです。Facebookグループまで作っておいてほったらかしでスミマセン。
そして、決めました!
前置きが長くてすみません。(色々悩んだ過程をここに書き残しておこうと思って。)
最終的にモザイクタイルアート体験とペーパーモビール体験の2つに絞りました。
しかし、冷静に考えて、ペーパーモビールは未体験なのでさすがに主催側にまわるのは無理だろう・・・(^_^;) ちなみにペーパーモビールのイメージはこんな感じ↓
これはどう考えてもハードルが高い。
モザイクタイルアートだって、1回しか体験してないんですが、でも、この時作ったプレートは我が家の食卓に欠かせないものとして毎日活躍してくれています。
タイルの上に熱いお鍋をどん!と置いてみたり、調味料置き場にしたり、その日その日の食卓で置くスタッフは変わりますが、本当に便利!
作る楽しさ+使う喜び
決めた!モザイクタイルアート体験しよう。
モザイクタイルアートで鍋敷き作りのワークショップ
初心者でも気軽にタイルアートを楽しめるもの。作ってどんどん使えるもの。と考えて、15㎝くらいの大きさの鍋敷きを作るワークショップをします!
私自身、ド素人ですので、今現在、鍋敷きのための木を河和田のいつもお世話になっている木工屋さんに相談したり、モザイクタイルのことで先日ワークショップでお世話になったタイル屋さんに相談したり、ご迷惑をかけっぱなしで、もう本当に感謝しながらの毎日。一人では何も出来ないことを実感しています。
まだまだこれから準備を進めていて、具体的にどんなものを作るのかなどこちらのブログで紹介していきますので、また覗いて下さい。
「ものづくりワークショップをします。」への1件のフィードバック
コメントは停止中です。