庭のドウダンツツジが赤く染まりました。秋が深まった証拠、そして冬がそこまで来てる・・・
こんにちは、大石です。
毎日のメール返信で追われる今日このごろ。以前は電話とFAXでの注文や問い合わせしかなかったのに、ここ数年でメールでのやりとりがグンと増えました。これも時代の流れかなぁ。というか、3年ほど前からWebに携わるようになったからなんでしょう。これって、もし、Webに全く興味がなかったら今でも電話とFAXしか使ってなかったのかな・・・どうなんでしょう?! でも確実に選択肢は広がっています。
自分の好きなこと=自分の本質
先日の勝村さんと藤村先生のエクスマセミナーで、自分の好きなことを仕事に取り入れようという話を聴いて、なるほど〜と思っても、自分に置き換えてみたときに
自分の好きなことって何だろう?
まずここで答えが見つからない人が多いのでは? でも、何かはあるはずなんですって。
自分は何が好きなのか?
実際私もここで止まってしまいました。熱しやすく冷めやすい私の場合、今まで面白い!と思ってハマったことはたくさんあるけれど、永く続いた試しがないなって思うのです。
例えば、
子供が保育園の頃、保育園で使う布バッグを作ったら、それが楽しくて同じような布バッグをいっぱい作りました。気が済むまで(笑)
それから、パッチワークにもハマった。いろんな布を集めて、パッチワークでバッグを作ってみて自己満足。飽きっぽいので大作は無理
ビーズ小物作りにも興味が出て、動物シリーズのキットで何十個も作って楽しみました。飽きるまで(^_^;)
今現在、かぎ針編みにハマってて、小さいモチーフを夜な夜な作り続けてます。娘に写真撮って見せたら、半分呆れてました(;´∀`)
それから、結構続いてる好きなことありました。コンフィチュール作り(ジャム作り)!季節のフルーツをとりあえずコンフィチュールにしてみたい(笑)食べることより、どんな変化をするのか見るのが好き。
実は、もっと真剣に考えれば、まだまだこんなお恥ずかしい「熱しやすく冷めやすい」エピソードはたくさんでてくるかもしれない。
恥ずかしながらそんな話を藤村先生の前でお話したら、
「でも、これらって共通点があるじゃん。もう見つかってるよ」
って。
熱しやすく冷めやすいエピソード盛りだくさんの中に共通点?!
そうか!私は、きっと自分でモノを作ることが好きなんだ。モノを作る過程が好きなんだ!
こんな風に気づいたんです。というか気づかせてもらったんですけど。これが本質なんだって。
本質を見るっていうのが大切なんだって、ようやく自分の中に落とし込めた瞬間。
私の好きなこと、私の本質がどう仕事に活かせるのか。。。ここでまた悩んでいますが、なんかちょっと楽しくなってきました。