こんにちは、ヒロセの大石です。越前漆器産地で業務用漆器を扱うメーカーの一人としてお役に立てれば嬉しいです! ※業務用漆器って?という方は先日投稿した「業務用漆器って何?」をご覧ください。
漆器は食器洗浄機で洗っても大丈夫なの?
まず、そこですね。漆器といってもいろいろあります。特に業務用漆器では材質や塗りなど洗浄機に対応したものが開発されていますので、漆器メーカーそれぞれで食器洗浄機対応商品というものが存在します。
※例えばですけど、弊社の食器洗浄機対応吸物椀「雅晃椀(みやこわん)」WEBカタログページはこちら

ここでは「食器洗浄機対応」となっています。これもメーカーによってさまざまですので、不明な場合は確認してみてくださいね。
最近では、木製で食器洗浄機対応のお椀などが出ていますが、こちらは業務用というより家庭用の食器洗浄機対応と考えたほうがよろしいかと思います。
食器洗浄機の耐熱温度は?
食器洗浄機対応の漆器製品の耐熱温度はどれくらいなのでしょう?
実は、材質によって違いがあります。先ほど参考に載せた雅晃椀(みやこわん)は耐熱温度80度と設定しています。製品によっては、70度のものや、かなり高い温度の100度以上でもOKというものまでありますので、こちらも購入されるところで確認が必要です。普段食器洗浄機の温度を80度までに設定されているのであれば、だいたい大丈夫だと思います。
この耐熱温度については、成型メーカーに聞いたところ、それぞれで耐熱温度に多少の違いが出ているようです。
脂分に注意!
以前、お椀の修理をしてほしいという和食屋さんから送られてきたお椀がありました。届いたお椀は、目立った塗装の剥げはなかったのですが、全体的に表面が白っぽくなっていました。何だろう?と思いながら、一般の家庭用食器洗剤で洗ってみると、白っぽいものが徐々に取れてきたのです?!
これは、脂の薄い膜が表面を覆っていたのが原因でした。
普段のお手入れをうかがったところ、食器洗浄機で他の食器と同じように洗っているとのことでした。確かに触って脂っぽいという感じはなかったのですが、黒い艶のあるお椀が白っぽく変化したのが気になられたのでしょう。実際、塗りが剥げたと思われて修理依頼がきたのです。結局、お椀をいつもより念入りに洗うことで元の艶が蘇りました。
一概に言えることではありませんが、こういう場合、1週間に一度か2週間に一度、せめて1ヶ月に一度は手洗いでお椀を洗うとよろしいのかなと思いました。
便利な食器洗浄機を上手に使いましょう。
食器洗浄機を使う利点は、水道代の節約・洗う時間の手間や人件費の節約などが挙げられます。洗剤で手が荒れる人にも有難い文明の利器です。そういう利点があるので、多くの飲食店・ご家庭で使われています。
我が家に食器洗浄機がないので、私は食器洗浄機の良さを知らないで今まで生きていますが、あればきっと便利なのでしょうね(笑)
私たちが扱う業務用漆器は以前から比べると、耐久性も良くなって長持ちします。食器洗浄機を上手に使って、快適に漆器をお使い下さい。
□業務用漆器のことなら、越前漆器産地 株式会社ヒロセ