業務用漆器というのは専門用語?
最近はセミナーなどに参加するようになって、いろんな方とお会いする機会が増えました。それにともなって名刺交換の機会も増えたのです。数年前までは名刺を作ってもなかなかなくならないという状態だったのに(^_^;) 元来人見知りな私ですが、外に出掛けて人と交わろうと思ったらそんなこと言ってられないですもんね。
名刺を交換する時、当然ですけど自分の名前と何をしている人かを説明するのですが、
「初めまして、株式会社ヒロセの大石恵子と申します。漆器屋です。主に業務用漆器を扱っています。」
というと、
「業務用漆器って???」
??? こんな感じになることがあります。どちらかと言えば???の方が多いかも。
そうか、業務用漆器という言葉は一般的じゃないんだな。
そこでようやく気づいたのです。私が当たり前のように使っていた「業務用漆器」は、当たり前ではなかったということ。では、どう説明したらいいのか・・・
業務用漆器というのは、日本食レストランなどで使われる漆器の食器のことなんです。外食産業で使われる漆器と説明したほうがいいのでしょうか。具体的に言うと、定食用のお盆・吸物椀・割烹用の敷膳・寿司桶など・・・漆器なので和食で使われる食器が断然多い。漆器は日本食文化に欠かせないものといっても過言ではないです。
じゃあ、「業務用」と「一般家庭用」では何が違うの?
「業務用」の漆器って、家庭用のものとどう違うの? 先日そんなことを聞かれて、私もちょっと考えてしまいました(・・;
私なりに考えた結果、
- 木製より樹脂製がメイン
- 漆塗りより化学塗装がメイン
- フタ付きの吸物椀は業務用に多く、家庭用はフタなしがメイン
- 仕出し用の幕の内弁当・松花堂弁当などは家庭でめったに使わない
- お店で使うため、業務用食器洗浄機で使う吸物椀を多く扱っている
- 傷がつかない加工、すべらない加工、など使い勝手の良い加工が施されている(※全てではない)
- 保管のことを考えて積み重ねができるデザインが多い
業務用漆器のほうが、家庭用漆器より耐久性や利便性に優れているということが言えます。お店では業務用食器洗浄機を使ったり、回転率が良いお店だと一日何度も使ったりと、家庭より器を酷使する確率が圧倒的に高いからです。
業務用漆器はやっぱり家庭用とは違う
写真のようなお弁当箱、家庭で使うことはほぼありませんよね。家庭で使ってはいけないということはありませんので、「欲しい!」という方がいらっしゃればお分けしますけど、そういう人はあまりいないかな(^_^;)
やっぱり家庭用漆器とはちょっと違うでしょ?
「業務用漆器って何? 」への1件のフィードバック
コメントは停止中です。