こんにちは。久しぶりに全く予定がない(というか予定を入れなかった)お休みの土曜日です。というのも、前々から気になっていた家の中のある場所を掃除しようと決めてました。 それはここ↓ ↓ ↓
我が家のシューズインクローク。掃除する前の煩雑な部分はとてもお見せ出来るようなものではなかったので全部取っ払ってしまった後の写真で(^^ゞ
本格的に掃除しようとおもった理由その1
遡ること1年ちょっと前の2013年4月・・・ 竹虎の山岸社長が福井で講演された時の話の中でこんな言葉が印象に残ってます。
「誰でもできることを誰もできないくらいやり続ける。」
山岸社長は毎朝早くに出社して、会社の玄関掃除をされています。しかも水を流してゴシゴシ磨くそうです。この玄関掃除を毎日続けていたら、良いことの循環がおきるようになったとおぼろげながらそんなような事をおっしゃってました。
これを聞いて、「玄関掃除をするということは福の神が来やすいのかも?!」と勝手に解釈(笑)それから私も会社の玄関掃除を出来る限り毎日するように心がけています。(ちなみにそのときの私のレポートブログはこちら )
幸せは玄関からやってくる と信じて!
それと我が家のウオークインクロークはどう関係あるのか?
ウオークインクロークも玄関の一部なのに、ここ何年もちゃんとした掃除が出来ていないことがとても気がかりだったんです。畳1畳半ほどの狭い空間なのにいろんなものを詰め込み過ぎて、適当にしか掃除できていない⇒福の神もこれじゃちょっと・・・そんな事を思いながら手を付けずにいた私。もちろん、1日くらい綺麗に掃除したくらいじゃ福の神も来ないかもしれないけれど^^;
本格的に掃除しようと思った理由その2
3年前に息子、この4月から娘と離れて暮らすようになり、一気に寂しくなった我が家。実は順番にではあるけれど、少しずつ家の中を整理し始めました。なにかきっかけでもないと綺麗にしようという気合いみたいなものが入りません。
本格的に掃除しようと思った理由その3
ウオークインクロークの掃除をしようと思った理由はもう一つありまして、
少し前にあめりか屋・篠原さんのブログ記事「シューズインクロークで気をつけて欲しい3つのポイント」を読んだから。これからお家を建てる方やシューズインクロークに興味のある方はとても参考になりますよ〜。なぜか3つのポイントと言いながら5つ、いえ6つもポイントが書かれているという。。。(笑)
このブログに掃除をしなくちゃいけないとか福の神が来るなんてことが書かれてるわけではないけれど、なんとなく掃除しなくちゃいけないという気にさせてもらいました。篠原さん、どうもありがとうございます!
シューズインクロークを掃除して思ったこと
狭いスペースによくこんなにゴチャゴチャとあったもんだ?!と我ながら呆れ返りました。
靴(当たり前)、使ってない傘、洗車用品、テニスラケットにバドミントンラケットにバット(ちなみに子どもたちはサッカーとバスケをしていたというw)、草むしりグッズ、レジャーシート、などなどなんでもかんでも詰め込んでいたという事実。今までにも結構思いっきり捨ててるはずなのに。
せっかくなので断捨離決行。10年近く履いてない靴とか全部捨てることにしました。恥ずかしいことに10足は捨てた・・・いつかは履くと思っていたけれど、その「いつか」はとうとう今日まで来ませんでした。
捨てるもの、物置に移動するもの、改めて置くものに分別。これがまた時間のかかること(・_・;)
シューズインクロークにしようと思ったのは、ごちゃごちゃなんでも置くためではなかったはず。初心忘るべからずですね。
ただ、畳1畳半ほどのウオークインクロークにも家族の思い出がつまった我が家の歴史みたいなものをところどころに感じて、掃除しながら懐かしい想いに耽る時間も多少ありました。
水を流してデッキブラシでゴシゴシして、その水を雑巾で拭きとって一段落でお昼になりました。今はスッキリした気分!
これで玄関に幸せな空気が流れる予感♫
幸せは玄関からやってくる!と思うのです(*^_^*) 〜信じる者は救われる〜