ここ数年、よく人に言われること。
「勉強熱心だね~」
思ってない人はスルーしてください。
確かにここ数年で通常業務の仕事以外に興味のあるセミナーを受講する機会が増えたことは確かなんですけどね。
しかも、ほんの3年前にさかのぼるとセミナーを受講するなんて全く関心がなかったのですから。全く1mmもです!
このブログで何度か書いてますが、私のセミナーの原点は、ふくい産業支援センターの「ブログマーケティング道場」で、こんなに楽しいんだ!って思わせてもらえたことから始まったのです。ブログ道場が終わった後に受講した仲間のFacebookグループができるというのがきっかけで、Facebook始めました。ブログやFacebookなどのソーシャルメディアって本当すごいと思います。知らなくても生きてはいけるけど、知らなかったらと思うと、どんだけ寂しいんだ?!って思ってしまう。
世の中には私よりまだまだ多くの事を学んでいる人がヤマほどいらっしゃいますよ。
じゃあ、なんで私はそんな風(勉強熱心)に思われているのかな~って考えて出た答えは、
「多分、ブログでセミナーレポート書いたりしてるから」
ブログに書かなければ、セミナー受講してることなんてたいして知られないだろうし・・・
ブログを書いてない人や他のソーシャルメディアを使ってない人がどんどん学んでいても他人にはわからないことですよね。
じゃあなぜ私はセミナーレポートを書くのか?
私、自分の文章には全く自信なんてありません。
自分で自分の文章が恥ずかしいな~って思いながら書いてるときもあるけど、じゃあなぜブログにセミナーレポートを書くのかというと、理由が三つあります。
1 感謝の気持ちを表そう!
セミナー主催していただいた会社なり、講師の方なりに、まず感謝の気持ちを何か形に表そうと思った時、私の手段としてブログが一番いいんじゃないかなという結論に達したんです。だから「恥は掻き捨て」ならぬ「恥は書き捨て」で、たいして上手じゃなくても最低一つ印象に残ったことをピックアップして書くようにしているのです。
2 自分が行動を起こすためのプレッシャーを与える
二つめは、自分に対するプレッシャーみたいなもの。
お金出して学んでも、そのまま聴いて終わって何もしなかったら0から1に進めないから。ブログに書いたら1になるのかっていうとならないかもしれないけれど、こうでもしないとなかなか行動に移せないもので(苦笑)
ブログに書く ⇒ 他人が見る・読む ⇒ 自分にプレッシャーを与えて行動に移す
こんな流れに持っていきたいと、日々思っております。(思ってるだけではダメなのも承知してます。)
3 ブログのネタになる 文章の練習になる
3つ目は、なんといってもブログのネタになるし、文章の練習になるから。
私はですが、セミナーを聴くときは、「ノートに書く派」です。手を動かして頭を奮い立たせて、帰ってからブログを書くために整理をする。ノートに書くだけではきっとそのまま忘れて二度と見ないかもしれないのだけど、後でブログにレポートを書くという意識さえ持っていれば、何かひとつでも印象に残ることを持って帰らないとって必死になります。どうも追い込まないとできないんですよね・・・
**************
漆器屋のブログで漆器のこと全然書いてないかもしれないけど、こんな人間が商売してる会社だとわかってもらえればいいかなと。
ブログを書くのは時間もかかるし、忙しいのを言い訳にして書きたくないこともあります。でも、ブログ道場で学んだ「ブログを書く毎日」をやめてしまったら、結局は何もできないんじゃないのかなと思うので、これからもきっと迷い続けながら、恥を書き捨てながら書いていきます。
あれっ?!まとめの文章なのに話がちょっとずれてきたかな(笑)
今日のブログのテーマは、「なぜセミナーレポートを書くのか?」ということでした!
今日も1日お天気が良くて、雪国だということを忘れそうな1月最後の金曜日・・・
最後の最後に、
ちょっと宣伝。明日から2月、明日はUST配信のへしこTV。夜9時からイベントに参加してくださいね。
2月1日へしこTVイベントページ⇒ https://www.facebook.com/events/666694113391131/?ref_dashboard_filter=upcoming
*******************
今日もここまで読んで下さってありがとうございました(^^ゞ