今日14日からお盆休みに入りました。といっても、家でできる仕事を持って帰ったという現実です。やることあるのは有難いと思うしかありません。
さて、昨日は休み前の大掃除でした。お盆の前と年末は大掃除と昔から決めてやってはいるものの、年末は出荷のバタバタが優先で、どちらかというと本格的な掃除はお盆前にするような流れになっています。ただ、暑いのが曲者。
そこでみんなで話し合い、相談して決めました。
少しでも涼しいうちに掃除を始めよう!
いわゆる朝早い時間帯です。朝6時に出社決定!
大掃除、頑張るぞーーー!朝一番に窓掃除。
当日朝、一人として遅れることなく朝6時前に集合し、まず始めたのが窓掃除です。太陽がまだ控えめなうちに窓だけは拭いてしまいたい。特に東から南にかけての窓は制覇したい。そんな思いで頑張りました。
なんせ、人数少ないのに建物の図体が大きいということ、大きい窓が何十枚もあるということが私たちの悩みなのです。事務所の大きな窓を全部はずして一気に水をかけて洗うということをした時期もありました。確かに窓の枠からサッシの溝までピカピカになって気持ちいいのですが、外して取り付けるという作業が大変。体力も相当奪われます。
でも、年末しっかり掃除ができない分、お盆休み前の大掃除はしっかりやらなくちゃ!という使命感にかられている私達。
私達がここ数年採用しているのが外側の窓は外からホースで水を撒いて拭き取る方法。
窓の水分は主に真ん中の道具を使って拭き取ります。右側は雑巾を挟んで、手が届かない天井を拭くのに便利。左側は、蜘蛛の巣をとったり汚れが強いところをゴシゴシするのに使いました。
ひととおり外側の窓ふきを終えたら今度は内側。内側は新聞を濡らして拭く方法を長年採用していたのですが、今年はボロ(肌着など)がたくさん余っていたので、使いきって捨てるという方法を採用しました。濡らしたボロで拭いた後、乾いたボロで拭き取る。これが結構スムーズで今までで一番良かったかも!
さて、サッシの溝の掃除で私たちは大きな武器を手に入れました。
↑ コレ、優れもの!!!
社内のYさんが自宅からたくさん持ってきてくれたものです。なんと、市販の白髪染めに付属でついている刷毛!どんどん余るらしくって、自分でも家のサッシの溝掃除に使ったら便利だったからということで、会社に持ってきてくれたのです。
ホント、優れもの。「溝の中にたまったものをサッサッサッと掃きだす小さなほうき」。白髪染め用としておくのはもったいないくらい。サッシの溝掃除用ほうきとして売ってもいいんじゃない?!
ということで、見事サッシの溝掃除も気分よく終えることができました。細かいところが綺麗になるのってなんとも言えない快感(笑)
ここまででやりきった感満載。時計を見ると朝の9時前です。通常だと仕事を始めるくらいの時間帯なので、すっごい得した気分になりました。
やっぱり掃除は気持ちいいですね。一番大変だと思っていた窓掃除も早くに終えて、その後仕事もスムーズにできたので来年もこの方法で行くと思われます。
あとは私の机周り・・・捨てても捨ててもたまる資料の山。整理上手は段取り上手、となれるよう意識だけは持って行きたいと誓うお盆休み前の暑い夏の日でした。