初めての消しゴムはんこ
消しゴムはんこのワークショップに参加しました。
場所は越前市村国の正善寺 主催は「諸行無常ズ」※諸行無常ズのFacebookページ Facebookページにも書かれているようにお寺でお寺で消しゴムはんこを楽しみながら仏教を学べるワークショップです。
お友達がURARAを見てこのイベントを知り、誘ってくれたのです。(URARAとは福井ではとってもポピュラーな情報雑誌です。)どんな消しゴムはんこを作るんだろうと楽しみにして会場に着きました。
私たちは一番乗り!9時半からなのに、どうも私が9時からと勘違いしたもよう^^;
参加者は30名を超えていました。9割近くが女性だったと思います。
お釈迦様のお顔を彫る!
消しゴムも普通の消しゴムとはちょっと違って、消しゴムハンコようの消しゴムというのがあるようです。まず新しい消しゴムの表面についている粉みたいなものを「ねりけし」で取り除き、濃いめのインクを表面全体に塗り、ねしけしでペタペタと取ります。これで土台完成。
私たちがこのワークショップでつくるハンコは、お釈迦様のお顔でした。初心者だというのにいきなり難しいんじゃないの???って内心思いましたが、頭と顔の輪郭をあらかじめ描かれたところからトレーシングペーパーで写し、眉/目/鼻/口はそれぞれ自由に書きました。
カッターを使って作りたい大きさに消しゴムを切って、それからは細かい作業。。。
まず説明を聞いて、先生のお手本を見て、自分たちも挑戦しました。
カッターを使うか、彫刻刀を使うか、どちらでもいいのですが、私はカッターが使いやすかったです。
カッターを使って彫るときの姿勢は両肘をついてリラックスすることが大切だそうです。あせらずゆっくりと。
先生から説明を聞いた後、それぞれ自由に好きな色紙を選んで用意されたお釈迦様の胴体や後光や鳳凰などの鳥を好きなように押して完成させました。
↑これがわたしの作品
お顔がちょっと曲がっちゃいましたが、完成です。
最後に参加したみなさんの作品を並べて記念撮影しました。
個性豊かな色紙がズラリ!
作るのも押すのも非常に楽しんじゃったワークショップでした。
帰宅して、余ったハンコで作ったへしこTVハンコ
なかなか可愛くできました(笑