梅の木の枝の箸
昔の人は木の枝をお箸にしていたんだろうな~っていうことが想像できる・・・
お箸はこの世に何千何万と種類があるから、こんなお箸のほうが新鮮だと思いませんか?私の中では、まっすぐじゃないところが反ってよかったりもします(笑)節の部分も、持ったときにそんなに気にならないし、拭き漆になっているので、丈夫だし安心して使えます。
以前のブログ記事で紹介した伝統工芸師の清水さんに「よかったら持って帰っていいよ。」と言われて、いただいたお箸なんですけど、清水さんは本当に発想力が豊かで遊び心があってすごい!木や木の枝を見て、そこから数々の作品を作り上げるのだから尊敬します。
もっとも自然の木の枝なので、まっすぐなものは無いに等しいです。写真のお箸はまだまっすぐなほうかも・・・いただいた時になるべく相性の良いものを選んだので(笑)お箸は、多少曲がっていても、物をつかめればいい!という考え方もあるかな。なんせ持つ角度によってはつかめない場合もありますから・・・これこそ世界にひとつしかないお箸!
というわけで、商品というわけではなく、作品として紹介させていただきました。
このお箸に興味がある、または清水さんの作品に興味がある方は、メールでお問い合わせいただくか、お気軽にお電話下さい。
□ 電話: 0778-65-0103 株式会社ヒロセ 担当大石(ブログで見たとおっしゃってください。)
梅の木の枝のお箸、たしかに味わいがあるねって思っていただいたらポチっとお願いします。
毎日の更新の励みになりますので、みなさんの1票をよろしくお願いいたします。
「梅の木の枝の箸」は購入可能でしょうか?
お問い合わせありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、すべて売れてしまいまして、現在は製造しておりません。
お問い合わせいただきましたのに、ご期待に沿えず申し訳ございませんでした。